私は母乳とミルクの混合栄養で育てています。ミルクと母乳、両方飲めれば育児もうまくいくかなと思ったんですが・・・
ミルクで栄養を補ってはいるものの、赤ちゃんに母乳が足りているのか毎日毎日心配でした。混合栄養でも悩みは尽きません。母乳が足りてない仕草などいろいろ調べたけど、赤ちゃんによって仕草に個性もあるしいまいち納得できませんでした。
でも、体重が増えていれば赤ちゃんの成長を実感することができました。いろいろ心配になってネット検索するより、赤ちゃんの体重を知ることが親として一番安心できました。
母乳量を知るためにやったこと
助産師の訪問
市の保健センターから、産後2週間あたりで家に訪問をしてもらうように頼みました。自治体によっては産後2週間の検診を実施しているところもあるようです。自宅に赤ちゃん用の体重計(スケール)がないため、助産師訪問で赤ちゃんの体重と母乳量も計ってもらいました。そのあと1か月検診があるので、そこでも赤ちゃんの体重を知ることができます。1か月検診の前に助産師訪問をしてもらったことで、赤ちゃんの体重を知ることができ、うれしかったです。
赤ちゃんの体重を計る場所はいっぱいある
保健センターの体重測定会
1か月検診以降は、しばらく体重を計る機会がありません。ですが、私の住んでる市町村では、赤ちゃんの体重測会などが行われています。助産師の訪問時や、保健センターに電話して体重測定会をやっていないか問い合わせしてみましょう。
ショッピングセンターの授乳室
なんと、ショッピングセンターの授乳室にもスケールを置いているところがあり、赤ちゃんの体重を知ることができます。あんまり出かけない私は知りませんでした!
子育て中にとってもありがたいサービスですね。体重測定会は数か月に一回なのですが、商業施設ならいつでも測定できます。私もよく利用しています。
ショッピングセンターの授乳室にスケールがあるかどうかを知れるアプリもあります。
スケールを購入する
産後すぐは、赤ちゃんを人ごみに連れて行くのも不安ですよね。そういうときは、スケールを購入して自宅で体重を計ると安心できそうです。
![]() |
経産省計量法適合 授乳量計測モード付スマートベビースケール 赤ちゃん体重計 Bluetooth通信機能付き 抗菌ABS製 赤ちゃん用体重計 幼児体重計 幼児用体重計 子供用体重計 子供 体重計 価格:5,780円 |
私も1台購入しようとスケールをいろいろ探したのですが、病院のは体重を1g単位で計れるものだったけど、ネットで買えるものは10g単位のものが多かったです。家にスケールがあると母乳を飲む前と飲んだ後の体重を比べて母乳量もわかります。使わなくなったら猫などペットの体重も計れるので1台あってもいいかも。
まとめ
赤ちゃんがミルクや母乳を嫌がる時期があって、ちゃんと成長しているか毎日不安な時がありました。母子手帳の成長曲線に体重を記入して、正常な範囲かどうか確かめることで不安を取り除いていました。
そういえば、予防接種のときにも個人病院で赤ちゃんの体重を計ろうと考えていたのですが、意外にもスケールが置いてありませんでした。あんよができる赤ちゃん用の身長体重測定器はあったのですが・・・。
そんなこんなで、本当はおおらかな気持ちで子育てしたい!けど心配症な私は、子どもの体重増加を確認することで、心の健康を保っています。