息子が生まれて初めて高熱を出し、気管支炎と診断されてしまいました。小児科の先生から、吸入器(ネブライザー)でお薬を吸入するようにとの指示が・・・。早く良くなって欲しいけど、赤ちゃんに吸入器はなかなか使いづらい!看病で試行錯誤した対処法についてお話します。
吸入器を小児科でレンタルした
吸入器を貸し出された状況について
まず吸入器を貸し出された経緯について簡単にお話しします。うちの息子は、風邪をこじらせて急性気管支炎と診断されたため、小児科で吸入器(ネブライザー)を1日100円で貸出されました。レンタル期間は1週間で、朝昼晩と3回吸入をしなければなりませんでした。
使い方ですが、シリンジ(注射器のようなもの)で薬を計り、吸入器に入れ煙を赤ちゃんに吸ってもらいます。小児科でも使い方を説明されたし、説明書もあるので手順は分かりやすかったです。
実際家で吸入してみると、赤ちゃんが暴れて吸入器を蹴ったため、薬剤を床にぶちまけたこともありました。飲み薬もあったので、吸入器の準備も辛く感じました。病気をすると、本当に健康第一だと身に沁みますね・・・
赤ちゃんが吸入器を嫌がるときは?
寝ているうちに吸入!
息子が上手に薬を吸入できたのは、寝ているときに吸入することです。上手にできたというか、もう最終手段ですよね(笑)
小児科から借りた吸入器は横にすると薬剤が漏れてしまいます。そのため、抱っこ紐で赤ちゃんを寝かせてから、吸入器を口元にもっていきました。
赤ちゃんを寝かせる前に、吸入器を椅子に置いて高さを調節し、薬剤も調合して吸入器に入れておくと、素早く吸入を開始できます。
動くおもちゃで意識をそらす
うちの息子は無理でしたが、おもちゃで意識をそらして吸入する方法もあります。これは小児科で看護師さんがやってくれていました。
スイッチやねじを回すと動き出すおもちゃで、意識をそらして吸入器を口に当てます。お家にお気に入りのおもちゃがあるなら、それを手に持たせて吸入する方法もありますね。
![]() |
価格:2,780円 |
童謡を楽しそうに歌おう
童謡を歌いながら吸入するという方法は、まあまあ効果がありました。お歌が大好きな赤ちゃんには良い方法かもしれません。
一度は童謡を歌うことで大人しく吸入してくれたのですが、回数を重ねると無理になってしまいました。
youtubeで好きな動画を見せながら吸入するのもよさそうです。月齢に合った楽しい動画を探して見せて様子をうかがってください。
まとめ
赤ちゃんが風邪をこじらせると、本当に大変なんですね。鼻水から咳、気管支炎から中耳炎と1カ月以上も闘病することになりました。夜中もあまり寝てくれないし、体調は心配だし、本当に辛い日々でした。
今回、初めての体調不良でバタバタでしたが、赤ちゃんの風邪のときに役に立ったアイテムも紹介しておきます。
風邪のときに気になる鼻水は中耳炎の原因にもなるし、なかなか寝ないのですっきりとってあげたい。でも、コロナで緊急非常事態宣言中だし、病院の鼻水吸引が怖いなと感じました。そんなときに役に立ったのが電動鼻水吸引器です。これは育児の神アイテムでした。商品名はメルシーポットです。
![]() |
【公式】新価格!メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】出産祝い、赤ちゃんギフトに 価格:11,880円 |
ホースを洗うなど管理が少し大変ですが、食器用洗剤の泡スプレーを使ったりして清潔を保っています。鼻水がひどいときは、起床時と、お昼寝の前、就寝前に3回吸引をして、少しでもぐっすり寝れるようにしてあげていました。
あとは、咳が辛そうなので縦抱きをたくさんしてあげられるように腰で支える抱っこ紐も便利でした。体調悪いと機嫌が悪いので、抱っこをたくさんしてあげたいけど、赤ちゃんを抱き続けるのは体力がいります。腰に巻いてさっと使える抱っこ紐は、大活躍でした。
![]() |
価格:7,150円 |
赤ちゃんの看病ってとっても大変なので、家事はさぼりつつ、寝られるときに寝て乗りきりましょう。早く良くなりますように。