関西のお土産といえば、点天の餃子が定番です。関西の空港やドライブスルー、大きめの駅などでよく見かけるのですが、お土産で渡すと喜ばれます。
ひとくちサイズでついつい食べ過ぎてしまう点天の餃子のカロリーや、炭水化物といった成分について調べてみました!
一粒当たりのカロリーは?
点天の餃子は、1粒あたり25.5kcalとなっています。
おおよそ12粒で100gの分量になると思うけど、それだと約300kcalです。思ったより、低カロリーでした。小さいからかな。
一粒あたりのカロリーはそこまで高くないのですが、炭水化物がそこそこ含まれていますね。一口サイズだから、思ったよりもたくさん食べれてしまうよ。
【栄養成分】 | 100gあたり | 1粒あたり |
エネルギー | 300kcal | 25.5kcal |
タンパク質 | 8.7g | 0.7g |
脂質 | 14.0g | 1.2g |
炭水化物 | 34.8g | 3.0g |
ナトリウム | 540mg | 45.9mg |
出典:https://item.rakuten.co.jp/tenten-shop/tenten-0005/
賞味期限は冷蔵庫で4日
点天の餃子は、保存料着色料を使用していないので早めに食べるのがおすすめ。お土産で渡す場合は、冷蔵庫で保存するように伝えてくださいね。
賞味期限は冷蔵庫に入れて4日程度です。冷凍保存してしまうと、餃子がひっついてしまったり、味が落ちてしまうのであまりおすすめされてないみたい。
点天は、当日製造された商品を当日販売しているので、餃子はいつでも作りたてです。一番おいしく頂きたいので、お土産でもらってもすぐに食べたいね。
上手に焼くと薄い皮がパリパリになって、お酒にぴったりな点天の餃子。こだわりの詰まった餃子の出来上がりを想像するだけで、ビールが進みそう。
買ったものをさっそく焼いてみたよ。
点天の餃子を焼いてみた!
フライパンで焼く
カリカリのパリパリにしたい。
おいしく食べたいと思えば思うほどに、焼くという行為に緊張感が漂います。失敗したくない。焼き方については、説明書も入っているから安心だね。
すごく餃子がきれいに並んでる。
ごま油をフライパンにひこうか迷ったけど、点天の餃子にはラー油とタレがついているのでサラダ油であっさり焼くことにしました。
水を入れてふたをするんだけど、15個で約40ccの水を入れるといいらしい。
水を勢いよく入れたり、フライパンが小さかったりしたら餃子同士がくっついちゃうので、気をつけよう。
水を入れてふたをし中火で5分くらい経つと、ぱちぱちと餃子の焼ける音が聞こえてくるので、蓋をとっておこげ具合を確認。
カリカリのパリパリ餃子にしたいので、ひと手間かけて両面焼くのが私のお気に入りの焼き方です。
うん。なんとか上手に焼けたみたいで、よかった。
家族が揃う前に、つまみ食いしてしまいたい衝動に駆られる大きさと形です。実際につまみ食いしちゃいました。
揚げ餃子にも挑戦!
餃子って栄養バランスが良いし、定期的に食べたくなりますよね。点天の餃子のほかにも、よく冷凍餃子を食べますよ。
冷凍餃子はフライパンでしか焼いたことないんだけど、点天の餃子は小さくて揚げやすそうだから、揚げてみたよ。
薄くて小さいので、すぐに揚がった。サクサクした食感が好きな人にははまるかもしれない。おやつみたいな食べやすさがあります。
食べ方いろいろ
揚げ餃子もおいしかったけど、私のおすすめの食べ方は、やっぱり定番の焼き餃子かな。焼き餃子のほうがお肉とニラの風味がしっかり分かります。
タレがついてるけど、そのまま食べてもすごくおいしい。私はタレもラー油もつけずにそのまま食べるほうが好き。
今回は挑戦できなかったけど、食べ方としては水餃子でも楽しめるみたい。中身が出ないように気をつけて、中火で茹でるといいんだって。
今度、点天の餃子を貰うか買ったら、水餃子も作ってみようかな。
まとめ
点天の餃子は、安定のおいしさでした。普通の分厚い餃子もおいしいけど、小さい餃子のほうが食べやすいし、皮の食感が良いですね。
すんごい立派な箱に入って、きれいに並んでいる点天の餃子。丁寧に梱包されているせいもあって、いつも焼くときに緊張してしまいます。
でも、不器用な私でも、上手に焼くことができたので大満足でした。
あと、点天の餃子は大阪にいかなくても購入できます。ネットでも注文可能で、30個入りか45個入りが選べるよ。
![]() |
【点天】ひとくち餃子★1箱 45個入(タレ・ラー油付)【大阪土産 ぎょうざ 贈り物 おみやげ 大阪】 価格:2,130円 |
点天の餃子をお土産にもらって、もっと食べたいなって思ったら注文すればいいよね。
ほんと大阪はおいしいものが多いですが、お取り寄せできるのは便利です。
食べ過ぎ注意?!な大阪北新地点天の餃子ですが、カロリーや炭水化物について紹介してみました。