しわになりやすいし、汚れが目立ちやすいワイシャツの手入れって大変ですよね。
できれば長く着て欲しいシャツですが、どうやって洗えば一番いいのか悩んでいました。そこで、洗濯方法をシャツ専門店の人に聞いてきたので共有します。
この方法で洗うと、アイロンが楽になります!
目の粗いネットに入れて洗濯する
ワイシャツを洗うときは、目の粗い洗濯ネットに入れて洗濯してください。私は、ワイシャツ2枚くらいを洗濯ネットに軽くたたんでから入れて、洗濯機を回しています。
目の粗い洗濯ネットは、汚れが目立ちやすいワイシャツをしっかりと洗いながらも型崩れや色うつりを防ぐのでとっても便利です。
洗濯ネットを利用するときは、詰め込みすぎてもスカスカでもよくありません。
100均で購入するとだいたいワイシャツ2枚までなど目安が書かれているのでそれを守るとちょうどよくなります。
衣類をあまり入れない状態だと洗濯ネットがスカスカになり型崩れしやすくなるし、詰め込みすぎると汚れが落ちにくいので注意してくださいね。
脱水時間は40秒!
ワイシャツを洗濯するときは、脱水時間を40秒に設定してください。
脱水しすぎるとワイシャツがしわになってしまいます。ワイシャツに残った水の重みで干しながらシワを伸ばすことができるんです。
他の衣類も一緒に選択している場合、最初に脱水40秒に設定しておいて、ワイシャツだけ取り出します。
残ったほかの衣類は、脱水だけ改めて設定し、洗濯が終わるのを待ちます。そしてそのあと干すようにしています。
ちょっとめんどくさいけど、ワイシャツのしわができると面倒なので、ひと手間加えています。夏場なんか脱水しなくても、シャツくらいだったらすぐ乾くのでそのまま干してもいいかもしれません。
うちは、タオルと下着、ワイシャツといった白い洗濯物を洗う日と、黒い靴下や色物の服を洗う日といった感じで洗濯物を洗う日を分けています。
ワイシャツに色うつりしたら大変なので、分けて洗う方が良いかもしれません。
靴下や色物の衣類の日は、洗濯バサミ付きのハンガーにひたすら靴下を挟んでいます。タオルのときは、ひたすらタオルをかけて干しています。こんなふうに分けて洗う方が、動作が限られるので楽だと感じます。
襟袖の汚れを落としやすくするには?
ワイシャツ専門店の人に聞いたワイシャツの洗い方は以上なのですが、襟袖汚れを落とす方法は自分で試行錯誤してきました。
洗濯するときの一工夫でも、汚れの落ち方が違うのでこちらも試してほしいなと思います。
まず、襟袖の汚れがとてもひどい場合は、襟袖に専用の洗剤をつけてから洗濯機に入れています。
色々と試したけど、汚れがキツイときはアタックの部分用洗濯洗剤がおすすめです。
泡状になっているので使いやすいし、こすり洗いをしなくても汚れが落ちるんです。詰め替え用も売っているので、経済的です。
![]() |
花王 アタック シュッと泡スプレー 部分用洗濯洗剤 本体 300ml 価格:321円 |
部分用洗剤を使って、ブラシで衣類を擦るとシャツを傷めてしまいます。
襟袖をブラシで擦っていたら、機能性の高いワイシャツに玉ができたりと傷めてしまうことがあったので、あまり擦り洗いをしないようにしています。
部分用洗濯洗剤を使いたくなかったり、汚れがマシなときは、洗濯ネットに入れるときワイシャツの畳み方にひと手間加えましょう!
襟や袖が表に出るように畳むだけでも、汚れの落ち方がだいぶ違います。
最近の洗剤は、汚れが良く落ちるのでこれだけでも襟袖がかなりきれいになっているんです。
前に読んだ家事の本では、夫がワイシャツを脱ぐときに洗面器にお湯をはって、着けてもらうと書いてありました。そして妻がそのあと、ブラシで擦って洗濯していました。
うちの夫は、つけおき洗いなんか協力してくれそうにないので、今の方法に落ち着いています。
まとめ
①目の粗い洗濯ネットにワイシャツをほどほどに入れる(襟袖を露出させるとよい)
②脱水は40秒にすると水の重みでしわになりにくい
③色物とワイシャツの洗濯物は分けて、汚れがひどいときは専用の洗剤を使う
洗濯物も量が多いと大変ですが、汚れが落ちるとすっきりしますよね。洗濯の時間が少しでも楽になるように、これからも日々研究していきます!